PAPERS
琉球新報記事〈「大龍柱」永津氏寄稿について〉に係る「経緯」と三つの「自家版小冊子」
首里城正殿大龍柱問題 Ⅰ. 沖縄の学術はここまで歪められた Ⅱ. 研究者としての矜持を
「時の眼ー沖縄」批評誌 N27 第10号 2022年10月27日
首里城大龍柱 技術検討委員会への指摘(上)(下)
印刷用
琉球新報 2022年3月15日, 16日
「首里城大龍柱、何でも質問どうぞ!」【動画配信】
Part 1
Part 2
Part 3
「琉球美、造形研究会」第1回定例研究会 2021年12月19日 西村貞雄氏と共に発表
「琉球史ムラ」が首里城を穢している
「時の眼ー沖縄」批評誌 N27 第9号[復刊号] 2021年12月25日
絵図の「読み」とは何か − 首里城大龍柱の向きを考える(上)(下)
沖縄タイムス 2021年9月15日, 16日
絵図だけでは、「大龍柱は横向き」の根拠にならない − 歴史学の基本認識を欠如した「技術検討委員会」
自費出版 2021年6月25日発行
首里城正殿 大龍柱を考える 第3回:絵図とはどんなもの【動画配信】
令和2年度那覇市石嶺公民館オンライン市民講座 2021年4月
絵図とはどんなものなのか 大龍柱を考える会 公開講演会 講演記録
自費出版 2020年11月14日発行
主体性回復への道 首里城再建を考える(3)絵図は向きを示さない
琉球新報 2020年10月1日
彫刻の変容 ー 美術理論・美術史基礎演習 Vol.5 ー
琉球大学教育学部紀要(92): pp.219 - 234 2018年2月
近代西欧文化圏外の視覚表象の構造 ー 美術理論・美術史基礎演習 Vol.4 ー
琉球大学教育学部紀要(91): pp.75 - 89 2017年9月
内間安瑆の芸術 ー その絵画空間を考察する ー
琉球大学教育学部紀要(90): pp.111 - 141 2017年2月
キュビスムと表現主義 ー 美術理論・美術史基礎演習 Vol.3 ー
琉球大学教育学部紀要(89): pp.15 - 50 2016年9月
ルネサンスとカメラ ー 美術理論・美術史基礎演習 Vol.2 ー
琉球大学教育実践センター紀要(23): pp.1 - 28 2016年3月
デッサンから考える、デッサンを考える ー 美術理論・美術史基礎演習 Vol.1 ー
本文
図版
琉球大学教育学部紀要(88): pp.43 - 76 2016年2月
2013年9月23日安次嶺金正展シンポジウムでの発言
沖縄県立博物館・美術館 美術館紀要(5): pp.3 - 13, 96 - 107 2015年3月
内間安瑆の絵画空間
いろんな場所で生まれる美術 2014-2015宜野湾 : pp.32 - 40 2015年3月
版画指導の新しい可能性について
琉球大学教育学部紀要(68): pp.43 - 76 2006年3月
橋の系譜
琉球大学教育学部紀要(58): pp.45 - 68 2001年3月
雪舟筆秋冬山水図を読む
琉球大学教育学部紀要(57): pp.87 - 106 2000年9月
沖縄の現代美術をめぐって。ヤマトンチュからの視点−
アクリラートVol. 29 : pp.5 - 11 1996年10月20日 彦坂尚嘉氏との対談
私的新垣安之輔論
琉球新報 1989年年10月28日
エコールをもとめて
新生美術 第5号 : pp.8 - 10 1986年5月25日
和紙・自然との対話 マリー・ライマン講演会から
沖縄タイムス 1985年年3月3日