Turbulence Series
Turbulence Series は2012年12月〜2013年1月に名古屋市のGallery/Studio葵倶楽部の個展で発表した。
当初、この個展は「捏造:高木正樹」シリーズのみで構想していたが、ギャラリーのオーナーから、新作絵画を望まれ、暫く絵画の制作から離れていたが、1年間かけて制作した。
久しぶりの絵画の制作は新鮮で、それまで意識せず、つい行ってしまっていた「絵を作ろう」とする行為を可能な限り排除することを心がけた。
このTurbulence Seriesには二つの連作がある。
Katagami(写真上)とJean Duvet(写真下)である。


Turbulence Series; Jean Duvet


Turbulennce Series; Jean Duvet No.1 2012 285×570mm 紙に油彩、テンペラ


Turbulence Series; Jean Duvet No.2 2012 285×570mm 紙に油彩、テンペラ


Turbulence Series; Jean Duvet No.3 2012 285×570mm 紙に油彩、テンペラ


Turbulence Series; Jean Duvet No.4 2012 285×570mm 紙に油彩、テンペラ

Jean Duvetは1485年生まれのフォンテーヌブロー派に近い所謂マニエリスムの版画家であり、モティーフが異様に詰め込まれ奥行きを喪失したような特異な画面空間のビュラン版画を制作している。
1982年頃私は、Geneticsシリーズの作品を制作していたが、作品がややマンネリになって来てしまったと感じることがあった。この時、このJean Duvetの版画作品を基に作画を試み、その脱却を図ったことがある。その作品がGenetics 82-8とGenetics 82-9である。
今回の葵倶楽部での個展では久し振りに絵画作品も出品することになり、初心に返る意味であの時と同一のJean Duvetの版画作品を基に制作してみることにした。
あの時と違って今回は自分自身でもこれから生まれる作品がどのようなものになって行くのか予想が全く立たなかったので、版画作品から特に込み入った描き込みのなされている箇所を正方形にトリミングし、上下左右がどちらに向いても成立するように用いてみた。結果的には、No.1からNo.4まで全てが異なる向きの使い方となった。
これと並行しながら、紅型の型紙を基にした作品も制作していて、徐々に気流や水流のイメージが強くなって来ていたが、このJean Duvetの版画を基に制作しながら、これからのシリーズをTurbulence(乱流)とすべきことを確信した。
このシリーズ名の由来には、もちろん、かのレオナルドダヴィンチの「水の素描」が関わっていることは言うまでもない。
2012年葵倶楽部での個展を控えて
永 津 禎 三

Jean Duvet(1485-1570頃)〈一角獣につきまとわれる王の狩り〉
1560年頃 ビュラン彫 234×389mm

Jean Duvet(1485-1570頃)
〈第六のトランペットを吹く天使(黙示録第9章〉
1555年頃 ビュラン彫 295×208mm



