葵倶楽部 永津禎三1982-2012展
葵倶楽部はオーナー大井恵琥氏の祖母の住居であった葵1丁目の古い町家を改装し、2011年12月Cafe/Gallery/Studioとしてオープンしたスペースです。「永津禎三1982 − 2012展」は、この葵倶楽部の第2回目の企画展となりました。
この展示では、築百年というこの建物の、新しく改装された空間のみならず、殆ど生活していたままの2階の和室空間や、子ども部屋として使用されていたときの壁紙を剥がした、その剥がし跡の残った漆喰壁に家族の歴史の蓄積といったものを感じずにはいられない2階洋間の空間に作品を置くことで、それぞれの空間がより魅力あるものに変貌するような展示を試みました。
右上の作品は新作の「Turbulence Series; Katagami No.1」で硬質の漆喰壁のような質感の壁面に合わせ、板に卵黄テンペラの素材で制作しました。
これと同一サイズの作品「Turbulence Series; Katagami No.2」は2階の和室に設置し、こちらは和室に合わせて、板の上に麻布を着せ、油彩と樹脂テンペラでややマットで柔らかな質感としました。
この「Katagami No.1」に対面する壁面には、やはり新作の「Turbulence Series; J.Duvet No.1」を設置し(右下)、改装された清楚な空間の中で、今回の展示での新作絵画のコンセプトをまず体感していただけるよう試みました。


二階和室です。上記のように「Turbulence Series; Katagami No.2」を配しました。
そして、この布に描いた柔らかな質感に対比するよう、床の間には1987年制作の板絵「UTAKISeries; Karimata 7」を、そして、その手前に琉球漆器の朱塗りの盆、その上に「いいちこパーソン」のボトルにムクゲの花を詰めて置きました。
鑑賞者は、これだけが設置された作品と思うかもしれませんが、実は、押し入れの襖にも手が施してあります。
「Turbulence Series; Katagami」で用いた紅型型紙の図柄を、元々あった唐紙の上から雲母刷りしているのです。


唐紙に琉球紅型の図柄が刷られていること、そして、この型が「Turbulence Series; Katagami」2作品の下敷きになっている図柄であることにまで気付く鑑賞者は少数であろうとは思います。
しかし、これに気付いたときには心地よい知的な興奮が得られるのではないかと考え、このようなインスタレーションを行いました。
葵倶楽部で個展を行うことを決めて二度下見に訪れました。最初の下見の時、二階も展示に用いても良いと言っていただき、この和室の襖に何か手を加えてみたいと思いました。
すぐに大井さんに相談し、自由に用いて良いと了承していただきました。
それでも、暫くの間この襖をどのようにするか具体的なプランは浮かびませんでした。
展示する作品の構想が徐々に確定し、琉球紅型の型紙を基本構造とする「Turbulence Series; Katagami」を2作品制作し、一階ギャラリーと二階和室に置くことを決めました。
そのエスキスは型紙の模様をコピーで水彩紙に写しその上に描き、本制作のときは、この模様をトレースする積もりでいました。
ここで、突然、襖の使い方が閃きました。「Turbulence Series; Katagami」は紅型型紙を基本構造としていますが、構造として残されるのは主に橋と水流の模様で、他の松竹梅水草水鳥などの模様は消されていきます。元の紅型模様をどこかで見せたいと思っていたので、一時は型紙も展示しようかと思っていました。
襖にこの紅型模様を、「Turbulence Series; Katagami」の2作品の構造のように刷れば良いと気付いたのです。
襖には既に唐草模様が施されていますが、この上から覆い隠すように型紙模様を刷ることにしました。出来れば、元々このような襖だったと思わせたいと考えました。
それで、雲母刷りで紅型模様を刷ることにし、そのためには、搬入・飾り付け時に手早く刷り上げる必要と、簡便な道具で行えることが必要となり、本来の紅型型紙を作るのが最善ということになりました。
とは言っても、作品のために選んだ琉球古典紅型の型紙は図柄の所に紙が残り、彫られた所に糊置きして、糊置きされていない図柄の部分に彩色するための型紙ですから、雲母刷りのために、これを反転したものをデザインし直し制作しました。
渋紙を取り寄せ、20cm四方程の試し彫りをしてみたところ、老眼のため自分で彫り上げるのは困難と痛感しました。
幸い、附属中学校の非常勤に来ていた仲井眞麻さんが染織専攻の出身ということで協力していただけることになり彫りの作業をお任せすることが出来ました。
型紙を用いたことで、「Turbulence Series; Katagami」の2作品にもバリエーションが生まれました。
No.1は板に卵黄テンペラで艶やかで硬質なメチエにしました。刷り上げた型の模様を、下地の卵黄テンペラ絵具と一緒に一度洗うことで、部分的に模様が薄くなったり剥がれたようなところからハッチングを加え、おぼろげなイメージを拾うように制作していきました。
No.2は板に麻布を着せ、油彩と樹脂テンペラで柔らかくマットなメチエで作りましたが、こちらは刷り上げた模様を壊すこと無く、ただしハッチングのストロークは強くイメージを消していくように制作しました。
襖への雲母刷りは、葵倶楽部の二階奥の部屋で作業させていただきました。二日かけて刷り上げましたが、当初の思惑通り、元々こうだったかのように仕上がったのではないかと思います。





